大会の記録

              
開催年
テーマ
1
1989 中近世遺跡の遺構と遺物-織豊期を中心に-
2 1990 遺跡出土の朝鮮王朝陶磁
3 1991 近世都市の構造
4 1992 関西近世遺跡の在地土器の生産と流通
5 1993 近世陶磁器の諸様相-消費地における17・18世紀の器種構成-
6 1994 近世陶磁器の諸様相-消費地における18・19世紀の器種構成-
7 1995 近世都市と産業
8 1996 近世城下町の構造と特質
9 1997 西日本近世墓の諸様相
10 1998 上方と江戸-近世考古学から見た東西文化の差異-
11 1999 寺内町の成立と展開-考古学から-
12 2000 近世の実年代資料
13 2001 近世考古学と関連諸分野
14 2002 近世後期の陶磁器-生産地の様相と消費地の組成-
15 2003 近世瓦の最新研究-技法・編年・生産と流通-
16 2004 近世の建築と屋敷地の構成
17 2005 石から見た近世文化
18 2006 考古学から見た安土・桃山の茶の湯文化
19 2007 17世紀の陶磁器と社会-考古学から見た食住文化の変化-
20 2008 土人形が見た近世社会
21 2009 近世初頭の海外貿易と陶磁器
22 2010 消費地からみた国産陶磁器の出現と展開
23 2011 中近世都市遺跡における金属製品の生産と加工
24 2012 関西における町屋敷の変遷
25 2013 中世末から近世の地鎮め遺構の諸様相
26 2014 中近世都市の堀状遺構について
27 2015 中近世の庭園遺構
28 2016 歴史資料としての近世貿易陶磁
29 2017 17世紀における甕・擂鉢の流通
30 2019 近世町人の食文化
2020 近世都市の発展と産業(予察)※オンライン大会(試験版)
31 2021 近世都市の発展と産業
32 2022 19世紀における陶磁器生産と消費
33 2023 近世墓地からわかること
34 2024 近世の石製品-硯・砥石・火打石を中心として-

 

───────────────────────────────────────────────────────────
Copyright (C) 2016 Kansai Kinsei Koukogaku Kenkyukai All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキスト等の二次使用・無断転写はお断りします。