近世都市と産業の関わりについては、1995年開催の第7回大会で取り扱った。その後、四半世紀が経過して日本各地で近世都市の発掘調査が格段に増加したことにより、城下町をはじめ近世都市に関する知見は豊かになった。そして、出現当初より支配者の論理だけでなく都市民の要求などによって拡大・発展することが明らかにされてきた。
都市における各種産業は、職種により、時期を経ることで立地場所が移動するものがある。火を扱う精錬や鋳造・鍛冶などの金属関連産業や窯業が特に顕著であるが、それ以外に骨加工などでもそうした事例がある。
昨今、産業に関する考古資料が蓄積されたことから、四半世紀の間の蓄積や新見解を収集し、都市における産業の立地条件やその変化から都市の拡大などが見いだせるのか、再検討を行う。今回の大会では、とくに産業配置に焦点をあて、都市の発展過程を再検討する。
なお大会の開催方法については、対面での実施を基本としますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンラインで開催する可能性があります。
【開催方法と開催日程】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■開催方法 : 対面で実施します
■開催日 : 2021年12月4日(土)・5日(日)
【開催地】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■開催地 : 大手前大学さくら夙川キャンパス E104教室(E棟1階)
〒662-8552 西宮市御茶屋所町6-42■アクセス : 阪急夙川駅から南へ徒歩10分、JRさくら夙川駅から西へ徒歩10分、
阪神香枦園駅から北へ徒歩10分
【参加申し込み】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加を希望される方は、以下の手順で事前申込を行って下さい。■申込み方法: メールでの申込み
■記載内容: ①氏名(必須) ②所属(任意) ③連絡先メールアドレス(必須)
④住所(必須) ⑤電話番号(必須)
※④・⑤は、コロナウイルスの発症が疑われる場合等の連絡手段を確保するためにお聞きするものです。その他の用途には使用いたしません。
■申 込 先: taikai@kankinken1989.sakura.ne.jp
■申込期限: 2021年11月27日(土)
【新型コロナウイルス感染症対策】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 参加には上記4)に記した事前申込みが必要です。当日の飛入り参加は認められません。受付は先着順とし、参加者の上限は40名です。上限を越える申し込みがあった場合は、ご出席いただけない場合があります。
■大会当日は、不織布製マスクの着用が必須です。健康上の理由等により不織布製マスクの着用が難しい場合は、事前にご連絡ください。
■大会当日は、会場に設置された検温器で体温を測定していただきます。体温が37.5度以上の方には、出席をご遠慮いただく場合があります。
■大会当日は、会場に設置された消毒液で手指の消毒を励行してください。
■大会当日は、換気をよくするために、会場の窓を開放致しますので、各自で防寒対策を講じてください。
【そのほか】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 宿泊について:大学周辺にはなく、大阪駅・三宮駅周辺にございますので各自で予約願います。
■ 懇親会について:今大会では実施しません。
■ 開催方法等について:現状は上記の形、また次頁のプログラムでの実施を予定していますが、新型コロナウイルスの感染状況等により、今後変更する可能性があります。対面での大会が困難になり、オンライン開催へと変更になる場合は前日までに参加申込者へメールにてご連絡いたしますので、各自、メールのご確認をお願いいたします。
<大会プログラム>
■第一日目 12月4日(土)
13:00 受付開始
13:30 開会挨拶 松尾信裕
13:35 共催挨拶 森下章司 氏
13:40 事務連絡 事務局
13:45 講演 沓名貴彦 氏 「戦国から江戸初頭の非鉄金属生産について
‐生産関連遺物からその実態を探る‐」
15:15 (休憩)
15:30 報告1 小田木富慈美 「近世都市大坂の金属生産と加工業」
16:10 報告2 今井さやか 氏 「北前船寄港地近世新潟町跡出土品に見る
江戸時代の産業」
16:50 事務連絡 事務局
17:00 (散会)
■第二日目 12月5日(日)
9:30 受付開始
9:55 事務連絡 事務局
10:00 報告3 赤松和佳 「伊丹郷町の酒造業」
10:40 報告4 水本和美 氏 「近世都市江戸と周辺の生産活動‐金属を中心に‐」
11:20 報告5 蔭山誠一 氏・武部真木 氏 「清須から名古屋へ‐城下町と職人‐」
12:00 (昼食・休憩)
13:00 報告6 田中 学 氏・田中亜貴子 氏 「長崎‐金属関連産業とその分布‐」
13:40 討論(司会 松尾信裕・加藤雄太)
15:00 閉会挨拶 松尾信裕
15:05 事務連絡 事務局
15:10 (散会)
<紙上報告>
・原田健司 氏・小山奈津実 氏 「松本城下町における産業の立地
‐近年の考古資料から‐」・市川 創 「近世都市における瓦生産について‐大坂を中心に‐」